こんにちは!デスク周りをスッキリさせたいけど、どんなPCを選べばいいのか迷っているあなたへ🌟
今日は「デスクをミニマルに抑えたい人のためのPC選択肢」についてお話しします!
PC選びって本当に悩みます。この記事では悩める人に向かって多くのPCを渡り歩いてきた私が色々語ろうと思います。
一体型PC
一体型PCって見た目はスタイリッシュで、最低限動作に必要なケーブルは電源ケーブル1本で済むため、非常に見た目がすっきりします。

しかし、実はお勧めしません。以下の理由からです。
使い回しができない:一体型はその名の通り、PCとモニターが一体化したもので、キーボードとマウスさえあれば(ついてくることが多い)そのまま使えます。
逆に、モニターと「PCを更新しよう」「モニターを変えよう」を片方だけできないんですよね。変える時は一緒。
モニターが他のものを映せない:正確には映せる(入力を受け付けている)機種もあるんですが、数が少ないのが現状ですし、できるとしてもHDMIが1ポートのみ、という感じです。
「SwitchやPS5と言ったゲーム機があるからPCにスペックは求めないや」という人でも困ると思います。
デスクをミニマルにしたいという目的だけで一体型PCを選ぶのはおすすめできません。同じようなことをやりたいなら、ミニPCを買って、VESAマウントでモニター裏にくっつけたほうがいいです。
特に注意喚起しておきたいのですが、Amazonで売ってる怪しいやつは本当に注意してください。
ASUS・DELL・Lenovo・ASUS・富士通などのPCはともかく、第7世代以前のCore iシリーズを搭載しているPCを平気で売っています。
これがどれくらいやばいのか要点は2つ、簡単なので覚えてください。
- Windows11が対応しているのは第8世代以降です。それ以前のCPUを使っている場合、無理やり入れているだけです。
- IntelのCPUはおよそ1年に1世代進み、2023年は第13世代です。第7世代は7年前です。iPhone15が出た2023年、6年前はiPhon7です。今更iPhone7なんて使いませんよね?
ちなみにこれは怪しげなノートパソコンにも言えます。本当に注意してください……。
ノートPCについて
ある意味でノートパソコンは一つの選択肢です。使わない時はスタンドに立てておくと占有面積は少ないですし、基本的に必要なものが一つになっているので、必要なものは充電ケーブル一本のみです。

ただ、いくらかの注意点が必要です。
モニターとの併用が難しい:外部モニターに接続する時、ノートPCを開いたままにするか、閉じたままにするかの二つに分かれます。
開いたままモニターに繋ぐのは想像がつきやすいと思います。ノートパソコンとモニターをそのまま繋ぎます。
その場合、本体のマウスとキーボードを使うことになるため、モニターと綺麗に揃わない位置にノートPCを置くことになります。これは純粋にモニター間がみづらいです……。
ノートパソコンを高い位置に置けるスタンドはありますが、そうなると外部キーボードとマウスを繋ぐことが必須で、ミニマム化とは離れてしまいます(これが許容できるなら、全然アリの選択肢だと思います)
閉じた状態でモニターに繋ぐというのは、クラムシェル運用と呼ばれます。ノートパソコンのディスプレイを使わず、外部のモニターのみに映像を出力します。
外付けのマウスとキーボードを使うことができ、さらに縦置きスタンドなどを使うとミニマムなデスクを実現できます。
ただしWindowsノートPCの場合、クラムシェルに運用に結構な問題が発生します。以下は私が実際に体験した問題です(そして同じ問題を抱えている人は多いです)
- 閉じたままだとノートパソコンの電源をつけることができない。電源をつけるためのスタンドから取り出し、開いて電源ボタンを押す必要がある
- 電源を落とさず、スリープのままにしようとすると時たま勝手に起動したりする
- また、スリープの状態で不意にファンが動いてうるさい(原因は不明)
こんな感じ。少なくとも私は諦めました。これからチャレンジする人に向けて書くと、私はWindowsノートのクラムシェル運用はおすすめしません。
そもそも外部モニターはいらない、そのまま使えばいいじゃんという人。ある種正解です。究極のミニマム状態だと思います。
キーボードとトラックパッドがついていますので、電源ケーブルに加えてせいぜいマウスを置くくらいで十分使えます。
この場合の最大のメリットは持ち運びできること。
逆にデメリットはというと、家では使いづらいということです。画面が小さく、視線は下向きになります。
「外でも中でも同じ環境を使える」というのは良いことですね。
ミニPC
このブログで取り扱ってる話題ですね。元々がそういう目的で作られてるので、オススメです。

コンパクトで、最初から外部モニターに接続する前提なのでデスクのミニマム化という目的においては無駄がありません。
逆にデメリットはないのか、という話になるといくらか注意を挙げておきます。
まず第一に、現状のミニPCで性能とコスパの良いものは国産メーカーにないということです。
Minisforum・Beelink・TRIGKEY・Chuwi……いずれも聞いたことがない人が多数でしょう。いずれも中国のベンチャーです。
そこだけで色々買うのを戸惑う人が多いのも事実です。初心者にむやみにオススメしづらいのも事実です。
ただ、私から一つだけ言っておくとするならMinisforumに関しては国内に正規代理店(株式会社リンクスインターナショナル)がいるので、ある程度サポートは安心ということです(他のメーカーも話してみれば案外大丈夫なことは多いです)
第二に性能がノートパソコンに近い点があげられます。
というよりは基本的に通常のデスクトップパソコン以外は性能が一歩劣るという前提があるので、今まで挙げた一体型PC・ノートPCも同じ問題を抱えていますが。
ただしそれでもゲーミングと呼んでも差し支えないミニPCがあるのも事実なので、そこらへんは拘り次第です。
間違いなく言えるのは同じ価格を出した場合は普通のデスクトップPCの方が性能が良いということです。その代わり、ミニマムです。
そこを理解しているなら最も適した選択肢はミニPCだと思います。
ちなみに私の考えとしては「ゲームや動画編集をしないなら10万円を超えないミニPCで必要十分な性能を持っている」です
番外編:Mac
ちなみにAppleが出しているMac製品についても触れておきましょう。
特別Windowsに拘りを持っていないなら全然アリです。
「私はMacとWindowsを二刀流しています」
前提として、Macを選ぶ利点と欠点を簡単に紹介します。
- 利点:
- Windowsでしかできないこと(ゲームや特定のアプリケーション)をしないならWindowsより快適に使える。
- Windowsほどパソコンのスペックに拘りを持たなくてよい(最低限のスペックでも十分快適に使える)
- iPhoneやiPadなど、他のApple製品との連携が非常に強い
- 欠点:
- Windowsでしかできないことがある
- 最低限のスペックでも十分高い
「特にゲームをしたいと考えておらず、予算が許すならその時点でおすすめです」
そしてMacを買うとなったら、選択肢は(基本的に)3つです。Mac StudioとかMac Proとかありますがバカ高いのでここでは触れません。
iMacか、Mac miniか、MacBookかです。
どれを選んでもミニマムなデスクを作れます。
iMacに関しては前述の一体型と同じく、他の機器(ゲーム機とか)のモニターに使えないのでそこだけ注意です。
使う予定がないならスタイリッシュな見た目をしていてオシャレで、さらに高解像度のディスプレイがついてくるので選択肢のうちですね。
Mac miniはWindowsのミニPCのような感じで使えると思います。全機種の中で最もポートが豊富です。
注意して欲しいのは、Mac miniはデスクトップPCと比べるとミニなのは間違いないんですが、ミニPCと比べると結構大きめの部類に入ります。
MacBookもいいでしょう。ノートPCの項目でクラムシェル運用がどうと書きましたが、本来クラムシェル運用というのはMacBookのためにある言葉です。
MacBookは閉じたままでも快適に使えます。対応しているモニターであればモニターとケーブル一本で映像出力と充電を行えます。
なので外に持ち運びも可能だし、家ではモニターと繋いでクラムシェルで運用すればデスクトップのように使えます。私はこの運用をしています。
まとめ
- 一体型PC:おすすめしない
- ノートPC:外に持ち運ぶならアリ。あまり持ち運ばないなら苦しいかも
- ミニPC:現状最強
- Macシリーズ:Windowsの必要がなく、予算が許すならオススメ
ちなみに私はデスクにMinisforumのNUCXI7とMacBookProを立てて使っています。
合わせておよそ横30cm×奥13cmくらいの面積くらいしか使っていないので、非常にデスクを広く使えています。

こんな感じです。